月5000円以上積み立てる方は、手数料が安い方がお得です
手数料は、毎月の積立額にかかるコストです。2.5%と表記されていれば、1000円につき25円必要です。1万円なら250円ですね。当然安い方、できれば無料の方がお得です。手数料が高すぎる場合、金価格が上昇してもマイナス収支になる場合もあります。
年会費とは、年間に必要なコストです。こちらは固定費ですね。そのため、月の積立額が増えるほど、手数料の方がコストに占める割合は大きくなります。大まかにいえば、月に5,000円以上積み立てる方は、手数料が安い方がお得です。
なお、エボリューション ジャパンと田中貴金属工業は積立額によって手数料が異なります。岡藤商事とエボリューション ジャパンは初年度のみ、年会費の金額が異なっています。詳細は以下の表をご覧ください。
会社名 | 手数料詳細 | 年会費詳細 |
---|---|---|
楽天証券 | 2.625%(売却時は無料) | 無料 |
マネックス証券 | 2.625%(売却時は無料) | 無料 |
KOYO証券 | 完全無料 | 1,500円 |
岡藤商事 | 完全無料 | 2,100円。初年度のみ3,150円。 |
エボリューション ジャパン | 3,000〜9,000円:5% 1万円以上:1.7% |
無料。初年度のみ口座登録料2,100円が必要。 |
田中貴金属工業 | 1,000〜2,000円:5% 3,000〜9,000円:3.5% 10,000〜29,000円:2.5% 30,000〜49,000円:2.0% 50,000円以上:1.5% |
無料 |
三菱マテリアル | 一律2.5% | 840円 |
住友金属鉱山 | 一律2.5% | 840円 |
管理人の考えは、手数料無料>手数料有料。これは皆同じ考えですよね。
● 手数料無料?年会費無料?会社はどこで利益を得ているの?
手数料無料や年会費無料を見て、純金積立会社はどこで収益を得ているの?と思った人もいるかと思います。その答えは、スプレッドです。年会費もありますが、これはどの会社も固定額でまた格安、口座維持費みたいなもの。会社の利益は手数料とスプレッドが主となっています。またこの2つのコストは変動制なので=たくさん買ってくれるお客さんはコストをたくさん払ってくれる=上客みたいな感じですね。
手数料が高くとスプレッドが広い会社はぼったくり?・・・